経営にみる振り子の原理 カテゴリー:ブログ 振り出したものは必ず戻ってくる。 振り出しの力は「与える力」であり、「奉仕する力」であり、「支払う力」である。 与える力が大きい人は与えられる力も大きい。 > 続きを読む
「魔法の書」経営計画書 カテゴリー:ブログ 経営計画書というと、つい堅苦しく考えてしまう傾向がある。 しかし、実にシンプルなものである。 経営者(トップ)が一年間、又は中期の目標を明確に社員に指し示す方針書のことである。 > 続きを読む
自己重要感 カテゴリー:ブログ 人間の欲求の一つに自己重要感がある。 「重要人物たらんとする欲求」である。 いつも自分のことを他人から認めてもらいたい。 自分の存在をわかってほしいと思う心である。 > 続きを読む
気づきから直感力へ カテゴリー:ブログ 「気づき」 これは万人共通に与えられた能力である。 ただ折角、頂いた能力でもそれを磨かないと退化してゆくし、逆にトレーニングを積むと「気づき」の質がどんどん高まってゆく。 「気づき」の質を高めるには「気づき」を大切にすることである。 > 続きを読む
時の刻みは命の刻み カテゴリー:ブログ 時間は目標を達成する為に利用できる最も重要な資源である。 東証一部上場の住宅メーカーの営業マン約100名の研修をした時のことである。 「皆さんは常日頃、時間を守っていますか?」と質問をした。 > 続きを読む
互いの苦労、喜びを分かち合う カテゴリー:ブログ ロンドンオリンピックでの日本選手団の活躍は大いに目をみはるものがあった。 特にチームプレーの成果は過去に例をみないほどだ。 一人一人がどんなに実力があってもその関係がばらばらの状態であっては全体はうまくゆかない。 > 続きを読む
命令せず意見を求める カテゴリー:ブログ ある東京の製造メーカーが大きな注文が取れそうになり営業もツメの段階に来ていた。 ところが工場では既に生産工程がぎっしりつまっていて、指定の期日までに納入する目どがたたなかった。 > 続きを読む
「ハイ」の威力 カテゴリー:ブログ 返事の「ハイ」には幾通りかの意味、あるいは語源があると云われている。 「ハイ、私はあなたの云うことを全面的に受け入れます」という意味と、さらにもう一つ素晴らしい捉え方、「ハイ、私はこの一点に厳然と存在をしております」という積極的な意味。 > 続きを読む